平凡社地図出版

平凡社地図出版

お知らせ一覧ページへ

information

  • 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 人文学オープンデータ共同利用センターと株式会社平凡社地図出版は、『日本歴史地名大系』の機械可読データ化に向けた協働を推進し、このたび歴史的地名の「行政区画変遷」に関する大規模オープンデータ公開に関するプレスリリースを行いました。 <2023.10.18>
  • 学習地図ライブラリ特設ページに、搭載されているテーマ一覧を新たに掲載いたしました。 <2023.10.12>
  • 弊社で再構築を行った詳細国旗データを、BASEにて販売開始しています。 <2023.10.02>
発注なんかしたことない、という方
オーダーメイド MAP GALLERY
学習地図ライブラリー

ロシア飛地・カリーニングラードの不思議

世界地図でヨーロッパ東部を眺めると、ロシアの飛地があることに気付く。なぜ、こんな所に飛地があるのだろうか。その疑問をわかりやすく地図で紐解く。(※「NEXT」ボタンで次のスライドをご覧いただけます)

ロシア飛地・カリーニングラードの不思議

『ロシア飛地の不思議』
『ロシア飛地の不思議』

この飛地カリーニングラード(州・都市)は第2次世界大戦まではドイツ領の飛地で、東プロイセンという州、その中心都市としてケーニヒスベルクがあった。

1255年、ドイツ騎士団の築いた城壁を中心に発達した。バルト海沿岸のほぼ中ほどにあり、1340年以降はハンザ同盟の有力な一員となった。なおドイツ騎士団とはローマカトリック教会の公認した騎士修道会の一つであった。

『ロシア飛地の不思議』

東プロイセン一帯はその間、ポーランドの属国(1466〜1660年)にもなったが、その後、ケーニヒスベルクはプロイセン公国の宗教、行政の中心地として栄えた。

1544年創立のケーニヒスベルク大学へは地元出身のカントも入学し哲学を学び、1770年には同大学の教授となり、大哲学者となった。

『ロシア飛地の不思議』

やがてプロイセンはドイツに統一されたが、第1次世界大戦で敗れた結果、ベルサイユ条約によって、東プロイセン州は飛地となった。それに不服だったドイツは、その後、間にある自由都市ダンツィヒ(現グダンスク)やポーランド回廊を制圧し始めた。これが第2次世界大戦のきっかけの一つとなった。

『ロシア飛地の不思議』

第2次世界大戦の終了後、ポツダム宣言により旧ドイツ領の東プロイセンは分割され、南部はポーランド領に、北部はソビエト連邦領になった。

それまでのドイツ系住民は東ドイツへと送還され、代わりにスラブ系ロシア人の入植者が送り込まれた。ケーニヒスベルクは1946年7月、ソ連の政治家M.I.カリーニンを記念して市名、州名とも「カリーニングラード」に改称された。いままで使われていた東プロイセン、ケーニヒスベルクの地名は消滅した。

『ロシア飛地の不思議』

東西冷戦後、旧ソ連の共和国(リトアニアなどのバルト三国他)は独立したため、カリーニングラードはロシアの飛地となった。この地域はロシアにとっては重要な不凍港である。プーチン大統領の元夫人の出身地でもあるためか、開発援助も積極的におこなわれたが、2013年の離婚後は不況になっている。

かつてのナチス・ドイツの飛地政策同様、ロシアも同様なことを起こしかねない。間にある国々はウクライナ戦争とも併せて不安を抱えている。

尚、参考文献として、2019年8月に亡くなられたドイツ文学者の池内紀氏著『消えた国 追われた人々 東プロシアの旅』(ちくま文庫)をお勧めします。著者は2002年から2008年にかけて現地を3回も訪れ、当時の関係者等から聞き取りした貴重なルポルタージュです。いつの世も戦争の一番の犠牲者は一般庶民なのです。その方々の貴重な体験談が心に滲み入ります。

地図が気になる ニュースあれこれ

日々あふれ出るニュース・報道…そのほとんどが地図と結び付くと言って決して言い過ぎではありません。図化してビジュアルに見る方がはるかに分かりやすいこと、地理的な切り口でもって眺めることで新たな見方ができること…ニュースと地図と、ちょっと気になる事柄を地図屋が雑談も交えて「深掘り」します。

電話からお問い合わせ

tel

お気軽にお電話ください

03-6265-3821

お問い合わせフォーム

contact

*全項目が必須入力となりますので、ご記入よろしくお願い致します。